書きたいことを書きたいだけ。

とある会社員の生活記録。

「阪急電車」を読んだ。

読んだのはこれです。

阪急電車 (幻冬舎文庫)

阪急電車 (幻冬舎文庫)

有川浩さんの阪急作品。
阪急電車といえば関西の有名私鉄で、北側から順に
「阪急・JR・阪神
となっており、この順番に治安も悪化していくそうな。
関西にいる身としては阪急の特に神戸線沿線に住んでいる人はお金持ちのイメージ。

本作はそんな阪急電車を舞台に描かれた小説です。
著者の有川浩さんが阪急電車今津線沿いに住んでいるらしく近所をモチーフにしています。
関西にいる人ならば知っている駅名とかバンバン出てきます。
作中に某大学と書かれている所も調べずとも分かる人も多いと思います。
作品は複数の視点が切り替わりながら進んでいきます。
そして阪急電車内で人々のちょっとした交差が描かれています。
各章には今津線の駅名が付いており、西宮北口と宝塚の往復で表しています。

植物図鑑を読んだ時にも感じたのですが、各章の進め方が独特の様に思います。
本であるから表現できるというか、章の名前と物語が密接に関係していたり。どっちか言うと阪急沿線がメインでプラスアルファで恋愛のようにも思ってしまいます。
ただ、それが面白さというものなのでしょうか。
阪急沿線という軸に恋愛やその他ストーリを絡ませることで芯がある物語となっていると思います。

ただ、なんで急に付き合うんや!っていうよく分からない展開もあったりこの辺りはらしいっちゃらしいです。
図書館戦争みたいに1人の視点から常に物語が進行したり、恋愛に関してはズルズル・・・みたいなのもめっちゃ面白いとは思うのですが。
あと思ったのは、有川浩さんは観察力がすごいのでしょうか。普段ぼーっと過ごしている電車内も確かに見渡してみれば色々な人がいる事が分かります。SFとかではなく、日常のちょっとしたことを観察して物語を作るのが凄く上手いです。

ほっこりのんびりと読めた小説でした。

「入社1年目の教科書」を読んだ。

読んだのはこれ。

入社1年目の教科書

入社1年目の教科書

入社1年目の教科書という仕事に対する姿勢のバイブル。
読み終わって思ったのはあわない人は合わないだろうなと。
個人的にはとてもしっくりきました。

昨今ブラック企業であったり長時間労働が問題視されている社会で、「ブラック!ブラック!」と無駄に騒ぎ立てている人には絶対合いません。
個人的にそういう人はのほほんと仕事していればいいと思います。
個人の勝手です。
ただ、頑張って仕事するのも個人の勝手です。
これはそういう人向けの本だと思います。

著者の岩瀬さんは東大在学中に司法試験合格して、ボストンコンサルティングに就職。
その後転職を行ったりMBA取得して最終的にライフネット生命を設立された方です。
経歴だけで見ても凄く華やかな方です。
そんな方のビジネスパーソンとはこうあるべき、こういう姿勢であるべきというのは為になります。
どういう考えをもって仕事を遂行しているのか?どういう心構えが大事なのか良く分かります。

何回か読み直して、最後3月後半にもう一度読み直したいと思います。

技術書議事録「データベース(IT Text)」

本日読了。
読んだのはこれ。

データベース (IT Text)

データベース (IT Text)

なんかAmazonで評価高くて中古が安かったので買ってみたという感じ。
結論から述べると用語関連や技術はやはり結構古い気がする。
応用情報とは違う用語になっていたり。
(2002年発売なので仕方がない)

ただ、考え方であったり概念はしっかりと説明されているのでこれ一冊理解できれば入門としては合格ラインな気はする。
はしがきで、「データベースをはじめて学ぶ人のための入門書」と書かれているがあまり一冊目にはおすすめしない。
いきなり用語が出てきて特に詳しい説明もないのでこれが初めてだと多分勉強する気が起きない気がする。
勉強するならもっと簡単な本から入って2冊目の復習ぐらいが本書の位置づけがいいと感じた。
特に正規形の説明はこの本だけで理解しようと思ったら難しい。絶対別の本の方がいい。

データベーススペシャリストの教科書みたいなのを現在読んでいて、それの箸休め的に2日ぐらいでさらーっと復習がてら読むには丁度良かったです。

「植物図鑑」有川浩 を読んだ。

読んだのはこの本です。

植物図鑑 (幻冬舎文庫)

植物図鑑 (幻冬舎文庫)

有川浩さんの作品は、レインツリーの国図書館戦争を読んだことがあり、今回久しぶりに読んでみました。

元気で純粋な女の人目線で描かれる本作。
有川浩さんはこういう女の子好きだなあと思いつつ。
図書館戦争のときもそうでしたが、作者が女の方であるため女の人目線の方が臨場感が伝わってきます。
絶妙な心情の描写と風景描写でつい感情移入をしてしまいます。

タイトルの「植物図鑑」に習って各章には花の名前がついています。
そして花が物語の骨格を作っているようにも感じました。
ヘクソカズラという章から始まり、ヘクソカズラを見て回想シーンに入ります。
そして回想シーンから戻ってきて元の時系列に合流して終わりという流れです。

映画化もされており、映画のキャッチコピーでは純愛と書かれています。
もちろん基本的には純愛なのですが、随所に描かれている野草を使ったご飯であったり植物の知識を織り交ぜて物語に深みを付けているのは流石の一言です。
ここ最近は自炊を全然してませんでしたが、急に自炊をしたくなって食材買いに出かけてしまいました。

物語の伏線やストーリはなんかよくあるタイプかなぁと。
読みながら、「あ、これ絶対そういうオチだわ」って感じる箇所があります。
その辺りは甘々な恋愛系ですが、それも含めて気持ちよく読めました。

四国カルストへキャンプに行ってきたよ。

ブログがあるので折角なので日記も書いてみようかと。
写真多めの文章少なめです。

てなわけで11/2-3で四国カルストへ行ってきました。
宿泊地は四国カルスト内にある姫鶴平キャンプ場というところです。
テント一張500円という破格です。

続きを読む

「いい質問」が人を動かす を読んだ。

読んだのはこれです。

「いい質問」が人を動かす

「いい質問」が人を動かす

何気ない日常会話から面接の場から幅広く質問という行為は行われています。
自分が質問する側であったり、逆に質問される側であったり。

そんな中で質問というのに気になったので買ってみました。

「なぜ、いま質問される力が求められると思いますか?」
で始まるこの本です。
ここで、「なんでだろう?」って考えた時点で著者のツボに入っています。
そもそも考える必要がなく、考えるべきことは「本当に質問力が求められているのか?」ということです。

この、「なぜ、いま質問される力が求められると思いますか?」という質問されて「なんでだろう」と考えることで、「今は質問力が求められる時代」という前提条件が刷り込まれてしまったのです。

これにはハッとさせられました。
このように質問というのは人を強制的にある方向へ向かせます。
逆にいえば、この質問を使って自分をいい方向へ向かわせることもできるという事です。
また問題解決する際にも解決方向へと向かう武器ともなります。

何気なく行っている質問ですが、ちょっと意識を変えて考えて質問してみようと感じました。

「マッキンゼー流 入社1年目 問題解決の教科書」を読んだ。

読んだのはこれ。

マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書

マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書

マッキンゼーと言えば世界最高峰の頭脳集団の集まりのコンサルティング会社です。
日本からで新卒だと、東大の中でも更に限られた人しか入ることが出来ないイメージ。

この本、amazonで見るとレビューが低めです。
ただ、内容を見ると「こんなの当たり前的」なことが多く見られます。
というかタイトルに「入社1年目」って書いてあるのに社会人何年目かになった人が読んでレビューをしているような気がします。

ただ、これを社会に出る前のペーペーが読むと印象が違います。
基本的なフレームワークMECEや3C)などの使い方云々よりも、問題解決に対する心構えが伝わってきます。
どうやって考えるか?それは本質か?などマッキンゼーという優れた集団が何を考えながら仕事をやっているのかというのが伝わります。
著者が伝えたかった「マッキンゼー流」というのはノートの書き方やパワポの使い方ではなく、「マッキンゼー流」の心構えだと思います。

ただのフレームワークの使い方なら他にもたくさん良書はあると思います。
それを目的にこの本を買ったら外れだとは思いますが、優秀な人がどんな考え方をして働いているのかを知ることができたので個人的には買って良かったと思います。